こんにちは。子供の成長(身長)サプリアドバイザーの「saki」です。
子供の成長や身長を伸ばしたいなら積極的に摂り入れていきたいのが「アルギニン」と「オルニチン」などのアミノ酸。私たち人間の体はタンパク質で構成されていますが、そのタンパク質は20種類以上のアミノ酸から作られています。そんなアミノ酸の中でも「オルニチン」は少し変わった働きをしています。
そこで今回は、
・オルニチンとはなんなのか?
・オルニチンは子供の成長に効果があるのか?
この2つについての疑問を徹底解説したいと思います。
まず、オルニチンとは!?
オルニチンは遊離アミノ酸と言われています。オルニチンは、子供の身長を伸ばすために欠かせない「タンパク質」の合成を高める働きがあります。さらに機能が低下した肝臓を保護したり、筋肉の増加、ダイエット効果なども期待できるアミノ酸です。
身長を伸ばすために重要なのは成長ホルモンだと言われていますが、実際は成長ホルモンが肝臓に指示し、肝臓からソフトメジンCが分泌されることで身長が伸びます。その肝臓の働きを直接サポートする働きもあるので、子供の身長を伸ばす上でオルニチンは大きく関わってきます。(※身長を伸ばす方法を詳しく知りたい方はこちら)
成長ホルモンの分泌を促進する「アルギニン」とも深く関係していて、オルニチンは吸収されると最終的にアルギニンに変化し、成長ホルモンの促進に直接関わることもできます。それは次項で詳しくご説明します。
オルニチンはアルギニンを上回らない!?
オルニチンと同じようなアミノ酸で「シトルリン」があるのですが、この2つはアルギニンを上回らないアミノ酸だと言われています。
具体的に言うと、オルニチンやシトルリンはアルギナーゼという酵素によってアルギニンに変化します。アルギニンはタンパク質の原料として、タンパク質の構成に欠かせないアミノ酸です。
しかし、オルニチンやシトルリンは単独でアルギニンのような力を持っていません。アルギニンに変化することで初めて子供の成長に意味があるアミノ酸です。単独で何かするのではなく、どちらかというと他の成分や合成を助ける働きがあるアミノ酸です。だから「オルニチンはアルギニンを上回らない!」と言われているのです。
どのようなものからオルニチンは摂取できるのか?
代表的なのは「しじみ」です。アルコールを分解する作用が強いので、二日酔いの時や、飲み過ぎた時にしじみ汁がいいと言われているのはそれが理由です。
それ以外にマグロ(1~7g)、ヒラメ(1~4g)などの魚類、チーズ(1~8g)やエノキなどにも含まれています。
オルニチンの副作用と摂取量について。
摂取量としては1日に約しじみ3000個分と言われています。3000個なんてどう考えても食べれないですよね。こんなに食べたら1日でシジミが嫌いになっちゃいます^_^;
だから基本的に、オルニチンはサプリメントで補うのが定番になっています。
そこで気になってくるのが副作用の問題。ある臨床実験では、オルニチンを毎日5,000mgから7,000mg摂取しても副作用はないという結果が出ています。
ちなみにサプリメントでも5,000mgから7,000mg摂れるものは存在しません。海外産のサプリメントならあるかもしれませんが…。(※しじみ100gで10~15mg程度のオルニチンが摂取できます)
普通の食生活を送っている限り、食事のせいで過剰摂取になることはありません。ちなみにサプリメントも同様に、過剰にに飲み過ぎない限り問題になることはありません。
オルニチンと子供の身長との関係性
子供の身長を伸ばすために、オルニチンだけでは「不十分」というのが正直な感想です。先ほども言ったとおり、オルニチンはアルギニンに変化してこそ意味があるアミノ酸です。それなら最初からアルギニンを摂取すればいいですよね。
ただ、いろいろな栄養と一緒に摂取することで、アルギニンの生成も増やすことができますし、筋肉を作ってくれたり、肝臓の働きも助けてくれます。直接的ではないにしろ、子供の身長を伸ばすためにあってほしい成分ではあります。
実際に子供の成長に対する効果についてすべて解明されたわけではありません。体の様々な機能をサポートする成分なので、新たな働きが発見され、子供の成長にもさらなる効果が期待できるかもしれません。
今後もオルニチンは注目すべき成分なのは間違いありませんね^ ^